52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2014-02-24 02月27日-02号

◆(吉田慶一君) 支給される住宅費のこの支給限度額それと支給期間というのを教えてください。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長佐々木富基君) 伊藤福祉保健部長。 ◎福祉保健部長伊藤修司君) 住宅費でございますが、上限が単身で2万4,600円、2人以上の世帯で3万2,000円というふうになりまして、基本3カ月でございまして、最大9カ月まで延長するというような制度になっております。

越前市議会 2012-09-12 09月13日-03号

それで、先ほど言いましたようにホームヘルパーの時間短縮という、その生活援助見直し撤回、それから低所得者費用負担軽減支給限度額の引き上げ、また3年後の改定を待たない介護報酬改定利用料に反映させない仕組みづくりなど、今回の法改正に対して緊急改善を求めていくべきではないかというふうに思いますが、こういう姿勢はないですか。 ○議長福田往世君) 伊藤福祉保健部長

鯖江市議会 2012-06-22 平成24年 6月第387回定例会−06月22日-04号

続きまして、要介護高齢者住宅改造助成事業費についてでありますが、この事業については理事者から、県の補助事業であるが、今回県の補助事業要綱改正となり、1人当たり支給限度額が40万円から80万円に、また支給率も8割から9割になったことに伴い増額補正を行うものであるとの説明がなされました。

大野市議会 2005-06-14 06月14日-一般質問-02号

また居宅サービスにおいては、要介護度別支給限度額が決められており、限度額を超えた分については、全額自己負担となります。 一方、介護保険制度では利用者負担が高額にならないようにする高額介護サービス費給付制度などの利用者負担軽減策がとられております。 また市独自でも低所得者への軽減策としまして、訪問介護訪問入浴あるいは通所介護サービス等助成措置をとっております。 

勝山市議会 2005-06-14 平成17年 6月定例会(第2号 6月14日)

また、要介護度によって、この金額までは1割負担サービスが受けられますよというサービス支給限度額が決められていますが、勝山市の昨年12月の統計によると、限度額の38%の利用にとどまっております。これは、利用者負担が重すぎて低所得者が必要なサービスが受けられない事態が起こっているからだと思います。低所得者への利用料軽減策が必要だと思います。

敦賀市議会 2003-12-08 平成15年第7回定例会(第1号) 本文 2003-12-08

第1条と第2条に分けて改正する理由は、調整率の規定上、昭和47年12月1日以前に採用された者とその後に採用された者とで適用される条例が異なるためでありまして、まず調整率を100分の110から100分の104にすることにより最高支給額が62.7ヵ月分から59.28ヵ月分に引き下げられ、これにより最高支給限度額を60ヵ月分と規定してあります条例第6条は不要となりますので削除するものでございます。  

越前市議会 2002-09-12 09月13日-04号

◆(関正美君) それでは、先ほども質問の中にあったかと思いますが、介護度によって支給限度額が設定されておりますが、それ以上のサービスを希望する利用者は、武生市にいらっしゃいますでしょうか。 ○副議長嵐等君) 吉田福祉保健部長。 ◎福祉保健部長吉田武治君) それ以上とおっしゃりますと、それ以上は自己負担というような形になるわけでございまして、データとしてはありません。

福井市議会 2002-09-06 09月06日-03号

なお,支給限度額に対します1人当たり利用割合におきましては,14年度計画値41.1%に対しまして,今現在46.7%と利用が図られているところでございます。 次にサービス確保の点についてでございますが,その施策の一つとして介護モニター制度を取り入れ,利用者の要望や意向を聞き取るなどの調査を行い,その結果を随時事業者へ提供し,質の確保のため改善をお願いしてきたところでございます。

福井市議会 2002-06-25 06月25日-03号

支給限度額に対します利用割合につきましても,計画数値の37.7%に対し,42.8%と伸びている状況でございます。さらに現在においては,給付分析の結果から,福井市では46%を示しており,全国平均41%を5ポイント上回っている状況でございますので,御理解を賜りたいとお願いいたします。 続きまして,医療制度改革法案の内容と国民健康保険事業についてお答えをいたします。 

敦賀市議会 2002-03-11 平成14年第1回定例会(第3号) 本文 2002-03-11

また、支給限度額の4割しか利用されていないことからも、介護保険負担高齢者に重くのしかかっていることは明らかです。  また、今年度に実施した利用意向調査の結果はまだ集計されていないようですが、この間、アンケートを書いて出したという高齢者の方々から、保険料利用料が高いと回答したとの声をお聞きしております。  

勝山市議会 2002-03-06 平成14年 3月定例会(第2号 3月 6日)

また、介護保険制度では、1か月単位で受けられるサービス料上限が、要介護度ごと支給限度額として定められております。在宅介護サービスを受給されている方が支給限度額に対して実際にサービス利用した度合いを率で見てみますと、平成12年4月の対支給限度額比率は平均31.6%であったものが、平成12年10月は平均36.1%となり、平成13年10月では平均37.3%と、こちらも増加しております。

福井市議会 2002-02-06 02月06日-03号

根本的な問題として,在宅サービス利用支給限度額の4割程度しか利用されていない状況をどう引き上げていくのか,行政としての姿勢が問われています。 前に行った1回だけのサービス無料券はほとんど利用がありませんでしたが,負担軽減策をとらなければ抜本的な対策になりません。憲法の立場,高齢者の人権を守るのは,国,自治体共通の課題ではありませんか。新年度で見直しすると言いますが,結局先送りするものです。

鯖江市議会 2001-12-19 平成13年12月第325回定例会−12月19日-04号

また、介護度ごとサービス上限(支給限度額)が設けられていることも問題である。  一方、ホームヘルパーケアマネージャーは、仕事に見合った報酬や、仕事の安全が保障されておらず、安心できるサービスを提供できないことに悩んでいる。  よって、国民が安心して介護を受けることのできる制度を確立するよう下記事項について強く要望する。                    

福井市議会 2001-12-04 12月04日-02号

支給限度額に対する利用率施設サービスの場合,当然ですが100%を超えるのに対して,在宅サービスはこの間40%前後を推移している状況が続いています。サービス利用していない人も12%から15%程度おられます。国や自治体は,在宅サービスの重視を目標としているのですから,この在宅サービス目標に対する評価,検討が十分にされなければならないでしょう。このことが実現できていないことが問題です。